お茶のいれ方

サイトマップ |個人情報の取扱について | 特定商取引法について | お問合せ



HOME > お茶の雑学

お茶のいれ方

同じ茶葉を使ったとしても、お茶のいれ方一つで味が全く違います。
煎茶に玉露、ほうじ茶などお茶によって葉の量や湯の量など違いがあるのですが、 好みの味を出すためにはなにを気をつけたらよいのかポイントを紹介します。


・カルキを飛ばす

お茶をいれる際に使用する水は水道水で構わないのですが、カルキは飛ばしておくことがおいしいお茶を淹れるためのポイントです。
カルキが残っていると、カルキ臭がお茶の風味を損なう原因となります。
カルキを飛ばす方法は実は簡単です。沸騰させてからそのまま5分程沸騰を続けるだけです。カルキは揮発性が強いのでこうすることでカルキが抜けます。


・お湯の温度

お湯の温度とお茶の味には密接な関係があります。大まかに言えばお湯の温度が高ければ苦味渋味が強く、低い温度ほど甘みが引き立つと言われています。
苦み渋みのもととなる成分はカフェインやカテキンでこれらは高い温度のときほどよく抽出される言われています。
一方甘みのもととなるアミノ酸はカテキン・カフェインと比べて低い温度でも抽出されやすいので(高温の方が良く抽出されます)低い温度でいれるときほど、 渋みが少なく甘みが引き立つと言われています。
好みに応じて温度を決めるのがお茶の楽しみの一つですが、一般的には玉露は50度〜60度、上級煎茶は70度程度、番茶やほうじ茶は冷まさず熱湯を使うと良いと言われます。